 |
Q.修理を簡単に安く済ませるにはどうすれば良いでしょうか? |
A.ポイントは2点あります。
(1)予防という方法で修繕費を軽減する「予防保全」、長期修繕(メンテナンス)計画をたてて実行する、「ライフサイクルマネジメント」という2つのポイントがあります。壊れてから直すよりも、時間・費用ともに軽減できます。 (2)入居者に対して、暮らし方のちょっとしたアドバイスをすることにより、破損を防いだり、長持ちさせることもできます。 |
 |
Q.雨漏れが発生したのですが、どのように対応すれば良いでしょうか? |
A.まずは、どの部分から漏れているかを確認する必要があります。
屋上・外壁といった部分は特に工事の専門性が高い部分ですので、すぐにご相談ください。オーナー様は、入居者に対して、修繕負担義務を負っています。迅速な対応を取らなければ、保証などの問題になりかねません。また、被害を受けた入居者に対しては、対応していることが伝わらなければ大きなトラブルになる可能性があります。 |
 |
Q.給湯器の故障が立続けに発生して困っています。何か良い方法はないですか? |
A.給湯器やエアコンなどの室内設備には耐用年数というものがあります。
給湯器で8~10年・エアコンも10年前後で故障が発生します。故障したから修繕ということを繰り返し、無駄なコストが掛かっているケースが大半です。弊社では物件の長期営繕計画表を作成し、それに基づいて、オーナー様にとってランニングコストが最もかからない方法での交換をご提案いたします。 |
 |
Q.屋上の防水は、どのくらいの周期でやり直すべきですか? |
A.既存の防水方法によっても異なりますが、だいたいが新築から5~7年でトップコート塗装、10~15年で防水工事自体のやり変えが必要になります。
最近では防水工法も様々あり、20年間持つ防水も登場しています。スターツアメニティーでは、その物件の築年数やあと何年間物件を維持するかにより、工法内容を考慮して、ご提案しております。 |